

10年間経てば保証しなくていいものね。

一度リフォームして、ちょっと不具合が出てお客に呼び出されても、契約時に結んだ定期点検時期から外れてしまった物件に関しては有償で修理できるしね。

じわじわと食べられてしまう感じ。

新築で建てたはずなのに洗面化粧台が5年後の傾いているという話を聞いたことがあるわ。

なんでそんなことが発生するの?
目次
実際に耳に入れた話。洗面化粧台が傾いた!原因はなに?

施工マニュアルにはフローリングに給水・給湯の円形の開口穴を開けなくてはいけなのだけど、それをさぼるのよ。
給水・給湯・排水部分の床を四角く開口したままにしておく。

それだと、床下の湿気が上がってきてしまうんじゃないの?


欠陥住宅をつくられたとして訴えていいんじゃないの?

その時には保証期間や点検期間が終わっていることが多い。


設備業者が悪いわけじゃないの。
リフォームで洗面化粧台を入れ替えしたのは大工工事を主体とする1級建築士だったわ。
工事費用を安くする。でもそれって建築主には良いこと?悪いこと?メーカー保証は断られますよ?

設備工事って誰でも工事をしていいものなの?


キッチンのクリナップのショールームに行くと、工事業者を紹介するブースが作られているよ。

指定工事店として業者向けの勉強会も開いている企業もある。
でも、その取り付け工事費を設備業者に依頼しないで、大工が間違った取り付けをするということも実際はあるのよ。

なんでそんなことするの?

新築工事においては発注時期が遅くなって、引き渡しに間に合わないから現地にいる大工に取り付け工事させるとか・・・
まぁ、設備屋の作業をひとつ削ることにより設備屋に支払う金額も若干は少なくなるかもね。

工事費をけちってか・・・
これ、リフォームならば建築主が直接リフォーム工事やに値引きしたいから工事費を出したくないとか言えるかもしれないけれど、新築の人は設備機器メーカーの正規取付店が行っていると思って依頼しているわけでしょ。
ん・・・新築工事会社に騙されたような感覚になるね。

取付説明書通りに工事されてないから、不具合が起きる。
大工が取り付けて間違えたところまで、保証なんて出せないわ。
設備機器メーカーの保証はたいてい2年間はついているけれど、大工工事で半年で不具合が起きた場合、有償修理になるわ。

取付工事を大工にやらせたはいいけれど、メーカー保証受けられないの?
新築工事で現場監督判断で、建築主の承諾なく大工にキッチン取り付けられてたら最悪じゃん・・・
だって、有償修理は建築主の支払いでしょ?
今回も勉強になった。
やっぱり・・・全てにおいて疑いたくなっちゃうね。
欠陥住宅作られました⇒管理人へのコメント
投稿した記事の内容が間違った解釈しているよ。こんな考え方もあるよという言う方はぜひ教えてください。お問い合わせメールフォーム(別ウィンドウで開きます)よりご連絡ください。

デメリットとしては・・・管理人が同じ内容のメッセージを受け取ることもあるということかな。
裁判資料として参考にさせていただく場合があったら、予めブログ内にて掲載させていただきます。
(※参考ご意見いただいた際に、連絡先を管理人が存じていない場合のみ)
今回参考にした文献など
引用参考:
- 架橋ポリエチレン管工業会の施工ハンドブック